2020年1月8日水曜日

ホーム

  【鍵 職 人 養 成 講 座】

 プロの鍵職人として開業するために必要なピッキング・レーキング・バンピング・サムターン回し・バイパス解錠などの各種解錠方法・特殊技術・関連技術を低料金でお教え致します。

 しかも、マンツーマンで個人個人の力量に合わせて懇切丁寧にご指導致しますから、短期間で効率良く習得することが可能です。

 お陰様で、開講27年目に入りました。

    【最終更新日】2025年3月19日】



【まずは、下のご挨拶・ナビゲーション動画をご覧願えれば幸いです。】

【ご挨拶】2025年3月14日撮影
    
 【お願い】:音量はビックリさせないように控えめになっておりますので、
       少し上げていただければ聞きやすくなると思います。
       ご視聴後は、音量を元に戻して下さい。



          


  講習場所は、講師に呼吸器系の基礎疾患があるのと、

各種感染症対策として、飛沫感染対策用の

アクリルパーティーションをテーブルの上に設置し、

ウイルス除去機能付きの空気清浄機を使った部屋で、

常時、10センチおhど窓を開けて換気を実施しております。

 講師は、不織布マスクを着用して講習を実施しております。

 受講される方も、不織布マスク着用のご協力をお願い致します。

また、講習会場内は、禁煙になっております。

    喫煙は、屋外でお願い致します。


 下記のホームページでも同様の内容がご覧いただけます。
http://www.remus.dti.ne.jp/~izawa3/kagisi.html
ただ、httpで始まるため、Microsoft Edgeでは「セキュリティー保護なし」、Safariでは「保護されていない通信」などと表示されてしまいます。
   閲覧してウイルス感染することもないはずですし、受講した方々からそのような話を聞いたこともありません。また、住所・氏名・銀行やクレジットカード情報などの個人情報を入力するようなことは一切ございませんが、不安な方は、httpsで始まるより安全な、ブログ風ののホームページを是非御覧ください!


【防犯技術指導協会】

《このブログのページの構成》
 1.講座の特徴
 2.講座の種類
 3.入門コース
 4.基本コース
 5.自動車コース
 7.金庫コース
 8鍵職人マスターコース
 9.お申し込みのページ
10.受講された方々のご感想
11.よくあるご質問
12.会社概要
13.お問い合わせ
14.ご挨拶
15.ホーム

 
それぞれをクリックして頂ければ、各ページに移動します。

スマホの「モバイルバージョン」でご覧頂く場合は、ページ上部で、投稿日時よりは上にある「ホーム」をクリックして頂ければ、ページの一覧が出ますので、移動ご希望のページを押して頂ければ、移動が可能です。
 (ページ下部の「ホーム」をクリックされても探し辛いです。)

ブログ用の書式で作成しておりますので、ご不便をおかけして申し訳ございません

スマホの「ウエブバージョン」・タブレット・パソコンでご覧の方は、ページの上方か下方にあります、ページ一覧のインデックスをクリックしていただくとページ移動が楽だと思います。
 (逆に、上記位置に、モバイルバージョンの「ホーム」は、表示されません。)


【防犯技術指導協会】


栃木県宇都宮市若松原1-23-11
代表:伊澤浩一
TEL&FAX:028-655-6082
メールはこちら
ホームページ開設日:1998.4.17
講習開始日:1998.5.1

              

ご挨拶

《ご挨拶》
  協会代表兼専任講師
      伊澤浩一


    ≪講習を始めた理由≫

 開講した1998年ごろには鍵のスクールの多くは
 50万円~100万円ぐらいしました。

 数十名の生徒さんを集め、
   インストラクターが、
 開け方を説明して、
 自分でコツをつかむまで練習すると言う
 スタイルが多かったです。

 自力でコツをつかむと言う方法ですので、
 努力の末コツをつかんだ時には自信につながる
 と言う利点があります。

   また、それまでは、鍵屋になるのには
   どこかの鍵屋に勤めて10年以上働いて独立する
   と言った方がほとんどでしたから、
   短期間の勉強で開業できると言うことで、
   画期的なことでした。

 フランチャイズですと講習費だけで400万円ぐらいし、
 その他もろもろで2000万円~3000万円
 したりするところもありましたから、
 料金的にもそれらに比べるとずっと格安でした。

 ただ、残念なのは、
 コツを自分でつかまなければなりませんから、
 練習のため、何十日も通ったり、
 遠方ですと延べ十日以上も宿泊したりしますから、
 交通費や宿泊費を考えますとかなりの費用が
 掛かってしまいます。

   会場スペースの都合上、
   練習に行くのも歯医者のように予約制
   になったりしますから、
   6ヶ月以上も時間が掛ることも多かったようです。

 従って、億劫になったり、
 生活費に困るようになったりして、
 挫折してしまう人も多いと聞きました。

   小生の鍵職人としての知識と経験を生かし、
   何とか短期間で低料金に出来ないかと考えました。

 そこで、短期間にするため、
 まずマンツーマンにすることを考えました。

   すると、マンツーマンにしたため
   実際短期間で修了できましたから、
   低料金にすることが可能になりました。


≪宣伝広告をしない理由≫


 このホームページはなかなか見つから
   なかったと思います。見つけていただき、
   ここをお読みいただいているのは、
   本当にありがたいことですし、
   何かのご縁があるのかなと思います。 

 講習の案内は、このブログと
 同様の内容のホームページしかありません。

 宣伝広告をすれば、
 沢山生徒さんが来るかもしれません。
 ただ、講習は代表兼専任講師の
 私伊澤が一人で行なっております。

 講師を雇ってもいいのですが、
 精度を落としたくないので、雇っていません。

 沢山いらっしゃれば、収入も増えますが、
 月に20日以上講習がありますと(たまたま、
 講習が続いてそうなったことがありますが)、
 経験上、10日を過ぎる頃には、やはり、
 集中力がほんの少し劣ってしまいます。

 遠方よりお越しいただき、少なくない
 講習費を払っていただいておりますので、
 当方も全力で講習を実施しますので、
 想像以上に疲れます。

 月に5~8日ぐらいの講習がパワーを
 充電して講習をするのに理想です。

 かと言って、それより少ないと生活が成り立たず、
 廃業の危機に陥りますので、難しいのですが…。

 そういった事で、宣伝広告はしておりません。
 沢山お越しいただくと、講習精度が下がるからです。

 正直言いまして、
 月に全く講習がないことが続く時もあります。
 廃業の危機も何度もありました。
 サラリーマン時代の貯金を取り崩したりして、
 しのいだりしましたが、本当にもうだめかと思うと、
 マスターコースのご予約が入って救われたり、
 口コミでいらっしゃる方がいらっしゃったりして、
 何度も危機を乗り越えてきました。

 お陰様で、20年以上生活させていただいております。



 
  開講当時(1998年頃)の伊澤


≪伊澤代表&専任講師って、
                     どんな人物?≫
 略歴

 栃木県生まれ;

  大学時代以外は、栃木に住んでいます。
  田舎生まれで田舎育ちです。田舎者なので、
  都会暮らしは、どうも性に合いません。


幼少時代;

 小中学校時代は、 とにかく毎日遊んでいました。
 日々の宿題は、帰りがけに、川に捨ててしまい、
 やっていかなかった記憶があります。
 夏休みなどの宿題も見かねた
 母親がやってくれていました。

 小さい頃から、人に理不尽に物事を強制されるのは
 嫌いだったようです。
 宿題をやる意味が分からなかったので、
 しませんでした。

 小学校の頃は、毎日、家に帰るまでは、
 買い食いは禁止だったので、一旦帰宅して、
 ランドセルを投げ捨てお小遣いを貰って、
 また、学校まで行き、学校の隣の駄菓子屋で物を買い、
 見つけた友人と草野球やメンコや
 かくれんぼなどをしました。

 休日は、近所でまた誰かを見つけて、人数に合わせて、
 山遊び川遊び探検ごっこに戦争ごっこ、
 夏は、虫取りやプール、冬は、スケートや雪合戦、
 日が暮れて家に帰ればテレビに漫画。

 父親はガテン系の仕事でしたし、
 母親も良い意味で放任主義でしたので、
 勉強しろなどとは一言も言われませんでした。
 もっとも、私に限らず、当時は多くの少年が、
 原作のサザエさんに出てくるカツオのような
 少年だったと思います
(宿題をやらない生徒は少なかったかもしれませんが,,,)。

 中学時代は,最初テニス部に入部しましたが、
 理不尽なパワハラをする先輩が2人いたので、
3ヶ月ぐらいでやめました。
その後は、帰宅部で、
 また、 何かと遊び呆けていました。


中3の時には、帰宅部の者は、

半強制で担任が顧問の

陸上部に入らされました。


自主的ではないので、

練習にはほとんど行かなかったら、

ある日、昼食中に、

同様にさぼっていた数人が教室の

教壇の前に呼ばれ、

公開で一人ずつビンタをされました。


私は当たり所が悪く、

耳が聞こえ辛くなりました。

次の日病院に行きましたが、

鼓膜が破れたのではないようでした。

今なら、テレビ沙汰になるようなことが

平気で行われていた時代でした。


そこで、パワハラから逃げるため、

名前だけ美術部に入りました。


 受験が近づいた中3になっても、
 学校帰りに、自宅とは逆方向にある
 ボウリング場に、友人3人ぐらいで行き
 毎日のようにピンボールゲームをやっていました。

 金はありませんでしたが、
 当時のゲーム機はいい加減でしたので、
 お金がなくても裏技で遊べました。
 そんなことを卒業間際までやっていました。

高校時代;

 あまり進学校ではない普通の県立高校に
 真ん中ぐらいの成績でなんとか入学できました。
 中学校時代の友人の多くが、
 中卒で就職していましたから、高校に入れただけでも、
 良かったのですが、普通科でしたので、
 このままでは良いところに就職できないと思い、
 一念発起して、勉強というものを
 初めて本格的にすることにしました。

 急にやりだしたので、
 父親に「そんなに勉強してどうするんだ!」
 と怒られたことを思い出しました。

 勉強は、中学校時代は定期テスト前の
 一夜漬けだけでしたので、
 最初は全くやり方が分かりませんでした。
 また、小中学校のサボりのつけで、
 暗記科目が全くだめでした。
 特に社会や英語、漢字の書き取りはひどかったです。

でも、色々試行錯誤したり、小学校の教科書を買って、
 1から勉強し直していくうちに、
 徐々に成績が上がりました。

 高2の3学期の学研や旺文社の模擬試験
 (当時はその2つがメジャーな全国模擬試験でした)
 では、冷やかしに書いた東京大学の理科1類や
 京都大学の理学部の合格可能性が
 50%にまでなりました。

 でも、その後の油断と浪人はできないという
 経済的な理由と最後は社会の日本史・世界史の
 暗記部分の致命傷の結果、
 高校で初めて習い暗記の少ない倫理社会で受験できる
 北海道大学を受験しました。


 北海道大学卒;

  30年以上も前ですから、
  今の札幌とはかなり違います。
  札幌駅から徒歩5分ぐらいと立地条件は
  良いところだったのですが、窓は隙間だらけで、
  冬は家の中にあるインスタントラーメンの
  残り汁が凍るぐらいの寂しい6畳1間に住んでいました。

  トイレ・水道は共同で汲み取りボットン式でした。
   風呂は無く、歩いて10分ぐらいの銭湯に行きました。
   冬はアパートに帰るまでの間に髪の毛が
   バリバリに凍ります。鼻毛も息を吸うと凍り、
   吐くときに溶けます。

   でも、当時はそんな暮らしが当たり前
   と思っていましたから、辛くはありませんでした。
   むしろ、雄大な自然と開拓精神でたくましく、
   他人には優しい北海道の人々に触れて、
   良い意味で人生観が変わりました。
   北大に行って良かったと思いました。

    当時の北大は、
 入学時には理類というところに500人以上が入学し、
 2年の中間地点で成績と希望で学科を選ぶスタイルでした。
 入学時には、物理学科志望でしたが、
 暮らすうちに自然の研究に興味が移り、
 林学科を選びました。
 

 元栃木県庁上級職員;

 年功序列の世界ですから、
   傍から見るよりストレスの多い仕事です。
   特に北海道でのんびり暮らしていた自分には
   ストレスを強く感じました。
   当時、ストレスが原因で自殺する県職員が
   年間5~10人ぐらいいたそうです。

 実際、私の勤めていた職場でも、
   仲の良かった就職して2年目の上級職の後輩が
   自殺しています。
   他人事ではありませんでした。

   公務員を辞めた最大の原因です。
   理不尽なパワハラをする上司が多かったのも
 辞めた理由の時一つです。
   相談なしに辞めたので、
   身内にはひんしゅくものでしたが、
   辞めてすっきりしました。


 元進学塾講師;

 30歳台はこの仕事をしていました。
   小学生から高校生までに主に算数・数学・理科
   を教えていました。

   私は、学歴偏重主義者ではありませんが、
   まるでロールプレイングゲームのように、
   最初は普通の子が、自発的に勉強するようになり、
   徐々にレベルアップして東大などに
   入るのを見ているのはこの仕事の醍醐味でした。

 授業時間とその前後1時間のミーティング以外は
    基本的に仕事がありませんから、
    時間がたっぷりありましたので、
    この時期に解錠の研究と解錠のサイドビジネス
    をしていました。

 人に教える仕事と鍵の仕事を合体させよう
    と思いたち、塾を辞め、
    今の仕事を本格的に始めました。


主な試験・資格

  国家公務員上級甲種(現Ⅰ種)試験合格;

 長男だったことなどから、
   県庁に就職しましたが、

  もし、こちらに就職していたら、今頃は、
   天下りの繰り返しで、
  その都度、高額の退職金を貰い、
  悠々自適の生活だったかも。

  でも、小学校の時に人に
  強制されるのが嫌いで、
  宿題もやらなかったし、
  パワハラも大嫌いな性格ですから、
  すぐ辞めていた可能性が高いです。

国家公務員よりはパワハラが少ない

と思われる、県庁も辞めたぐらいなので…。 



逆に、上司や議員先生のパワハラ

に耐えて頑張っていたとしたら、

とってもいやな性格になっていたかもです。



  元官僚で、関西の県の知事になった人がいますが、
  あんな性格になっていたかもです?

  金ではなく、好きな仕事を出来ていることが
  幸せだと思う今日このごろです。

行政書士;

 本業は、鍵の仕事ですが、
 1998年から25年以上
 行政書士の登録をしておりました。
 ただし、2023年8月で廃業しました。
 参考:伊澤行政書士のホームページ


 宅地建物取引主任者;

  取ったけど、すっかり忘れました。

 実用英語検定2級;

 中学3年の時に、4級を取り、
  塾講師時代の32歳の頃、
  本来は理系なのですが、中1の英語の授業も、
  ちょっとだけさせられたので、2級を取りました。
  目指せ1級!(口だけです。)

 測量士補;

 大学時代に取りましたが、今は全くできません。


 趣味

解錠の研究;

  講習の無い日は
 (無い日がほとんどですが)、
 ネットの文献や動画を見たりして、
 新しい解錠技術の発見と
 研究をしています。
 紙の文献を東京などまで
 探しに行かなくては
 なりませんでしたが、
 良い時代になりました。
 和訳もしてくれますので、
 楽ちんです。


ドライブ;

  近隣の道の駅や農産物販売所に 
 
安い食料を買い出しに行きます。
 道の駅は、我々年金生活者の聖地です。

 ゴルフ;

 月に1回ぐらい、
 格安の場所を探して、
 1500円~2500円の
 割引クーポンを使って行きます。


受講された方々のご感想③

《受講された
      方々のご感想③》


 今までに本協会の鍵職人養成講座を受講
 された中で、受講後お手紙や長文の
     メールを頂いた方で、
 ご掲載の了承を得た方のご感想です。

 その当時のご感想ですので、
 現在の状況と多少違うこともございますが、
 現在もそのまま掲載しております。

 最近は、住所等から個人が特定される
    恐れや プライバシー保護の観点
    などから更新しておりません。

 個人情報保護法遵守の観点からも
 自粛しております。

 ただ、2024年の受講者の方の声を、
 「講座の特徴」や「会社概要」
 のページに個人情報が特定できない形で
 載せてありますので、
 ご参考になさって下さい。



 (鍵屋の対象となる機械式の錠前が
 大きく変わったわけでは
 ありませんので、
 講習内容も、時代に合わせて
 変化はしていますが、
 大きな変化はありませんので、
 感想もあまり変わらないと思います。)

 
 《愛知県 Hさん(05年1月受講。
    05年2月寄稿。
      20代女性。元準看護師)》

   先日はありがとうございました。
   グチも聞いていただきありがとう
 ございました。
   女だけの職業で、仕事もきつく
   いじめの多い職業でしたので、
   大変でした。

 看護学校を出てからずっとこの仕事
 でしたから、こんな世界が当たり前なのか
 と思っていました。
 しかし、たまたま休みの日にテレビで
 鍵屋さんのドキュメンタリーを見ました。

 こんな世界もあるのかと感動しました。
 鍵を開けてお客様に喜ばれ、
 正味10分ぐらいの仕事で、
 私の2日分ぐらいの収入があるのに、
 びっくりしました。

 早速ネットでいろいろ探しました。
 ただ、なかなか自分に合いそうなところが
 ありませんでした。

 実は私は、小学校の頃から軽いいじめを
 受けていました。
 クラスをしきる男の子がいて、
 その子分が数人いました。

 先生へは受けが良く、
 頭も良かったと言うか、
 その子達のペースで授業が進められて
 いましたから、
 成績が良いのも当然だったのです。

 私のような引っ込み思案の子の多くは
 分からないことがあっても
 質問できるような状態では
 ありませんでした。 

 集団教育ですと悪気があるかないかは
 別として、必ずと言って良いほど、
 その場をしきる人が出てきて、
 その人もペースになりがちだと思います。

 そこで集団教育型のスクールでは自分は
 消化不良になると思いました。
 そう言ったことからマンツーマンの
 ところを 探していたらやっと先生の
 ところが見つかりました。

 メールでの相談にも、
 親身になってご返事をくれたので
 先生のところに決めました。
 通常コースと上級コースすべてを
 規定の時間内で修得でき、
 自信になりました。

 この先、鍵職人としてやっていく決心と
 自信がつきました。
 先生にアドバイスを受けたように
 女性専門で引き受けるのも検討しています。

 以前の職場でいじめを受けましたが、
 女性も集団だとそうなることがあるのであって、
 初対面の場合は違うと思います。

 女性のお客の立場からしたら、
 胡散臭い叔父さんの鍵屋さんが来るよりは、
 女性の鍵屋さんのほうが
 何かと安心だと思います。

 そのためには地方では無理だと
 思いますので、
 名古屋市内か大阪での開業を考えています。

  (中略)

 怒らないで聞いてください。
 正直言って、女性の立場ですと、
 マンツーマンで見ず知らずの
 中年の男性と2人で講習を受けるのは
 不安でした。

 でも、考えてみたら一人で初めての
 飲食店に入るもの 不安ですよね。
 しかし、先生にお会いして
 すぐ不安はなくなりました。
 優しそうな目をしていたからです
 (見ようによっては眠そうにも見えますけど)。
 お人柄も穏やかで、
 地味な衣装なのも好感度高かったですよ。

 最後に、これは余計なお世話かも
 しれませんが、
 もう少し稼いで、普通車を買われ、
 もう少し服装にもお金をかけたほうが
 良いかも。

 でも、ふと連想したのは、
 中学生のとき担任の先生に勧められて
 読んだ本の 著者の見川鯛山先生です

 (伊澤の補足説明:
 1916年栃木県佐野市生まれで、
 当事無医村だった栃木県の那須町に
 医者として入り60年になり、
 「医者とあろうものが」、
 「本日も休診」などが代表作)。

 金儲けではなく、命を大切にする生き方に
 感動した覚えがあります。
 今にして思うと看護師になろうと
 思ったのは鯛山先生の影響も
 あったのかもしれません。

 都市部で開業して不要な薬をたくさん
 出したりして
 儲ける悪徳な医者が多い中、
 地方で金儲けだけでない医者本来の仕事に
 感動しましたと思います。

 病院を辞めた理由は、
 いじめ以外に病院の経営体質や
 院長の態度が嫌だったのもあります。
 そう言えば、確か鯛山先生は雪の多い山に
 住んでいたのお思いだし、本棚で調べたら、
 何と、栃木県の方だったのですね。
 しかも那須町なんですね。
 地図で調べたら講習会場のすぐそばですね。

 栃木県の人ってそう言った
 県民性なのですか。
 そう言えば、会場周辺のお店の人も
 親切な人が多かったですし、
 すぐそばが小学生で、
 下校中の何人かから「こんにちは」
 と声を掛けられて、ビックリしました。

 うちの近所ではそんなことはありません。
 そう言えばあの小学校の校門は
 開けっ放しだそうですね。
 不審者の侵入事件が多い都会では
 考えられないですね。

 私の出身地である愛知県は、
 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康などが
 立身出世に命をかた土地柄ですが、
 県民性の違いを実感しました。

 いろいろ勝手なことを言ってすみません。
 病院勤務時代は、暗い性格だったのですが、
 肩の重荷が取れたのと、
 新たな道がひられたおかげで
 本来の明るい性格に少し戻れたような
 気がします。

 多分、大阪の祖父母が始めて
 今は叔父と叔母がやっている店の
 一角を借りて、
 同世代の女のいとこに手伝ってもらって、
 開業する予定ですが、場所が決まったら
 連絡しますので、近くにお越しのときは、
 是非お立ち寄りください。

 最後に、先生も私の父親のような
 年齢ですから、
 体に気をつけてお過ごしください。
 万が一のことがあったら先生の
 今後の講座が受けられなくなって
 しまいますから…(失礼しました)。

 それと、マンツーマンなのですから
 もう少し値上げしたりしても
 良いのではないですか。
 正直言って裕福な生活をしているようには
 見えなかったので心配です。

 講習費が上がってしまうと思いますが、
 宣伝ももう少ししたほうが
 良いのではないですか。
 先生のホームページはとても
 見つけにくかったですよ。
 見つからずに他に行ってしまう人も
 多いのではないでしょうか。

 私が奥さんならずっと前に改善を
 要求しているはずです(笑)。
 つぶれたらやはりステップアップ講座や
 今後始まる講座が受けられなく
 なって困ります(笑)。

 でも他のスクールの多くがつぶれている中、
 6年以上も続けているのですから、
 信用していますよ。
 何だかんだ言いましたが、
 個人的にはマンツーマンで
 とても良かったですし、
 まだ受ける講座が残っていますから、
 万が一値上げするとしたら
 私が受けるまでは 止めてくださいね(笑)。


 それと、看板の無い隠れ宿的な部分も
 ありますので、
 宣伝もあまりしないで欲しい
 気持ちもあります。
 最後までいろいろ言いたいことを
 言って失礼しました。





受講された方々のご感想②

《受講された
      方々のご感想②》


 今までに本協会の鍵職人養成講座を受講
 された中で、受講後お手紙や長文の
    メールを頂いた方で、
 ご掲載の了承を得た方のご感想です。

 その当時のご感想ですので、
 現在の状況と多少違うこともございますが、
 現在もそのまま掲載しております。

 最近は、住所等から個人が特定される
    恐れや プライバシー保護の観点
    などから更新しておりません。 


《沖縄県 Kさん(03年1月受講。
   03年6月寄稿。40代男性。
      スキューバーダイビング
        インストラクター)》

  (前略)

    今の仕事(スキューバーダイビング
    インストラクター)に体力的、
    精神的限界を感じていました。
    そこで以前から興味があった鍵の仕事を
    思いつきました。

 と言いますのは、
 沖縄は鍵屋の需要が多いと聞いたとこが
 あったからです。
 確かにたまに九州などに行き
 タウンページを見ると
 沖縄より鍵屋はずっと少ないです。

 原因は定かではありませんが、
 米軍基地があるため、
 良くも悪くもアメリカナイズされて
 いるからでしょうか。

 しかし、沖縄や九州にはスクールは
 見つかりませんでした。
 そこで、ネットで調べますと、
 いくつかすぐ見つかりましたが、
 なかなか自分に合ったところが
 見つかりませんでした。

 そこで思いきって近所の鍵屋さんに
 何度か合い鍵作成を頼んだり、
 防犯用品などを買いに行ったりして、
 世間話をするぐらいの仲になりました。

 そしで、どのようにして技術を覚えたかを
 聞いたのですが、
 最初はなかなか教えてくれませんでした。
 「独学ですよ。」などとはぐらかされて
 いました。

 しかし、一緒に食事に誘った時に、
 酔った勢いからか、
 ついに先生のところを教えてくれました。
 その方は平成12年に習ったそうです。

 M(伊澤注:匿名にさせていただきました)
 さんです。
 ご存知ですか。今はタウンページにも広告を
 大きく載せている方です。
 その方も先生のところで習う前には
 スクールはいろいろ調べたそうです。

 全国のホームページを出している
 鍵屋さん何十数人に質問メールを
 出したりもしたそうです。
 それでも7,8人ぐらいの方から
 返事を戴けたそうです。

 それで分かったのは、
 本当にマンツーマンなのは
 先生のところだけだったと言うことです。
 先生の所で習ってそれを教えている
 ところもあったそうです。

 私は、インストラクターをしていますので、
 マンツーマンの重要性を痛感しています。
 ショップの経営上の都合上、
   一人で数人の生徒さんを教えなければ
 いけないことが多いのですが、
 時間が掛かりますし、危険です。

 酸素の量が限られていますから、
 潜る時間は限られますので、
 規定の時間に終わらず
 延長料金を払う人も少なくないです。
 それに、はぐれる方もいますから、
 ケガや生命の危機に遭ったことは
 少なくないです。

 しかし、マンツーマンなら
 修得も早いですし、
 延長することはまずありません。
 また、常に目が行き届きますから、
 ケガなどをされる恐れはまずありません。

 ダイビング中の事故は生命保険の
 適用が無いことが
 ほとんどぐらい危険な作業なのですから、
 自動車学校と同じくマンツーマンで
 あるべきだと常々思っています。

 鍵の仕事は命がけではありませんが、
 やはりマンツーマンに限ると
 思っていましたので、
 Mさんと同じく私も先生のところで
 学ぼうと思いました。

 (中略)

 入門コース・基本コース・自動車コース・
 玄関コース・金庫コース・
 新型セルシオコース(伊澤注:
 新型セルシオコースのシリンダーは、
 現在自動車コースで実施しております。)
 でしたから
 5日間で予約させていただきましたが、
 マンツーマンのため予定より
 1日早く終わりました。

 お蔭様で、思いがけず初めての
 東京見物まで出来ました。
 沖縄ですので何度も行けませんので
 思いがけない記念になりました。
 最初で最後かもしれません。

 3月は大学生の卒業旅行で
 ダイビングショップは
 大忙しですので、辞められませんでした。
 しかし、忙しい時期は収入も増えますので、
 それらと貯金を元手に4月に開業しました。

 まだまだ収入は不安定ですが、
 Mさんが仕事を回してくれたりするので、
 何とか生活しております。
 早くMさんに追いつきたいと思っています。

 申込書に書いた住所で開業しておりますので、
 沖縄にお越しの際は是非お寄りください。




《 東京都 Hさん(03年7月受講。
    04年1月寄稿。
     40代男性。元不動産会社経営)》

 (前略)私は、以前大阪で不動産屋を
 経営していましたが、
 バブル期のつけが大きく、
 なんとかしのいでいたのですが、
 過労が原因の入院で結局、会社は倒産し、
 私は自己破産してしまいました。

 退院後、関連業界での再起も考えましたが、
 いろいろ問題がありますので、
 関連業界への転職を考えていたところ、
 鍵職人を思いつきました。

 といいますのは、玄関の交換は
 近所の鍵屋にやらせていましたから、
 依頼が非常に多いのは
 分かっていたからです。

 講習を受けてそんなに簡単な技術で、
 そんなに儲かるとは知りませんでしたから
 びっくりしましたし、
 自分でやれば儲かっていたはずですから、
 倒産も何とか防げたかもしれないと思い、
 とても後悔しました。

  (中略)

 破産した大阪では開業が厳しいので、
 先生のアドバイスを元に東京で
 妻を代表にして開業しました。
 破産の関係で私は代表になれませんし、
 東京は区によって錠前交換すると 
 5000円~10000円ぐらいの補助金が
 出ると聞いたからです。

 お客様の自己負担が軽減されますから、
 仕事がとりやすいと考えました。
 補助金が出ているのは、
 犯罪が多い地域ですが、
 補助金の存在を知らない住人も多く、
 チラシをまいただけでも結構反響が
 あります。

 営業畑が長かったので話術には
 多少自信が有りますし、
 ドアや玄関周りの掃除や閉まりの
 悪さの直しなどを
 無料でやってやったのが良かったのか、
 最近ではそう言った家の主婦が
 井戸端会議やお食事会などで
 他の主婦に宣伝してくれ、
 口コミでも結構依頼が来るように
 なりました。

 紹介していただいた度に
 1000円程度の御礼をしたところ、
 更に口コミの輪が広がりました。
 ネズミ講はまずいですが、
 それに近い感じで広がっています。
 恐るべき主婦パワーです。

 今では交換スタッフとしてバイトを
 数名雇って私は営業や解錠に
 専念しています。
 交換だけで月平均200万円ぐらいの
 粗利があります。

 シリンダー代やバイト代などの
 諸経費を差し引いても
 100万円ぐらいの純利益が残ります。
 毎月純利益も増えています。
 勿論、補助錠などの取付けや解錠の
 収入もありますから、
 また夢のマイホームが近々
 建てられそうです。

 私は今、破産の関係で表立って
 動けないのですが、
 不動産関係の経験を生かして大口の交換の
 受注も取ろうと思っています。

 立地条件が良かったのでしょうが、
 こんなに早く軌道に乗るとは
 思いませんでした。
 アドバイス本当にありがとうございます。

 美和のディスク錠はまだまだ
 たくさんありますが、
 今後増えはしないですから、
    5年ぐらいの間に交換で稼いで、
    その後は、解錠勿論ですが、
 防犯グッズの販売・取りつけなどの
 仕事にも力を入れていきたいと思います。

 余談ですが、
 私は、不動産屋をやっていたので、
 お金には貪欲なほうです。
 儲かると更に儲けたくなります。
 実体の無いバブルだと言うことに気づかず、
 背伸びしすぎて失敗しました。

 もっとも、私に限らず銀行など
 多くの会社が失敗したわけですが、
 お金への執着は怖いです。

 そう言えば、先生とは同い年で、
 ウルトラQのカネゴンの話題で
 盛り上がりましたね

 (伊澤の補足説明:
 ウルトラマンシリーズ前にTV放映された
 円谷プロの番組がウルトラQ。
 カネゴンは、確か、お金に貪欲な少年が
 ある日、顔がガマぐちの怪獣に
 なってしまう寓話。)。

 いつのまにか自分がカネゴンに
 なっていたのです。
 それに対し、先生が古い軽自動車に乗り、
 小さなアパート住まいなのには会って
 ビックリしました。

 私が交換を依頼していた鍵屋が習った
 鍵スクールの社長は、
 高級車を何台も持ち、
 高級マンションに住み、
 数年で数億円稼いだと聞いていましたから、
 会うまではそのようなイメージを
 持っていたからです。

 カネゴンにならず、
 営利主義でやっていない
 先生の姿勢に自分とは全く違う
 ライフスタイルを感じました。

 その鍵屋が言っていましたが、
 営利主義の多くの鍵スクールは今は
 無くなったようですし、
 訴訟中のところも有るようですね。

 先生のように「奇麗ごとではないですが、
 お客様第一でやっています。

 自分はその見返りで生活させて
 いただければ良いですから。」
 と言うスタイルだから、
 口コミなどで今でも続いているのでしょね。

 開業後知り合った同業者3~4人に
 聞いたところ、
 習ったスクールが今もあるのは私だけです。
 安心しました。 

 私も、今は軌道に乗りつつありますが、
 先生を見習って、
 かつてのような営利第一主義ではなく、
 お客様第一のためと考え、
 末永くこの仕事を続けられるように
 していこうと思っています。

 

受講された方々のご感想①

《受講された方々の
      ご感想①》

 今までに本協会の鍵職人養成講座を受講
 された中で、受講後お手紙や長文の
    メールを頂いた方で、
 ご掲載の了承を得た方のご感想です。

 その当時のご感想ですので、
 現在の状況と多少違うこともございますが、
 現在もそのまま掲載しております。

 最近は、住所等から個人が特定される
    恐れや プライバシー保護の観点
    などから更新しておりません。 

 
《神奈川県 Yさん(98年6月受講。
    99年12月寄稿。
     20代女性。元小学校教師)》

 (前略)

 その節は大変お世話になりました。
 覚えておいででしょうか。
 お蔭様で精神的にも立ち直り元気に
 やっています。

 私が女性と言うことで安心感を持たれ、
 特に女性の依頼を多く受けます。

 それにしても、小さい頃からの夢だった
 教員を学級崩壊で辞めざるを得なく
 なったときは 自殺まで考えていました。
 自暴自棄になっていましたし、
 仕事に就く気力もない時期でした。
 たぶん軽いうつ状態だったと思います。

 そんな折、たまたま先生の
 ホームページを見ました。
 懐疑的になっていた時期でしたので、
 どうせインチキなのだろうとなど
 いながら、 たまたま大学時代の友人が
 栃木にいましたので、彼女に会うついでに、
 そんな深い理由でもなく試しに
 入門コースを受けたのです。
 (先生のホームページの写真が優しそう
 だったので、内心はインチキではないとは
 思っていましたよ。)

 また、あの時は言いませんでしたが、
 こんな軽い動機ですみませんでした。
 でも、今にして思うと、
 学級崩壊の経験から集団教育の
 スクールは避け、潜在意識が先生の
 ところを選ばせたのかなと思います。)。

 受講中に先生がおっしゃった
 「女性は珍しいですが、
 この仕事は手先の器用な女性の方が
 ある意味では向いています。」
 という言葉にとても励まされました。
 そして、実際講習を受けてみて
 ビックリしました。

 小さい頃から見なれてはいましたが
 とても自分では開けられるとは
 思えないような
 錠前を簡単に開けられるではないですか。
 もう感激でした。

   当然、基本コースも追加して勉強しました。
   開始時間が遅かったので、
   修了時間が遅くなってしまい、
   待ち合わせをしていた彼女には
   怒られましたが、
 1日で修得できたのにも
 ビックリしましたが、
 皆さんそうだと聞いたときには
 またビックリしました。
 それも先生の教え方が上手だからだと
 思います。

 迷われている方、私もそうでした。
 そんな方は是非入門コースを
 受けてください。
 ウソでない事が分かるはずです。

       (中略)

 さて、気を良くした私は、
 大胆にもすぐ開業してしまいました。
 当然両親には反対されたのですが、
 見違えるように元気になった私を見て、
 「危ないから。」と言って解錠出張の時の
 運転を今では父が手伝ってくれる様に
 なりましたし、
 母も「私にも教えて。」と言って
 解錠を勉強し始めました。

 先生のようにうまく教えられませんので
 苦労しましたが、
 数日で母も美和のディスク錠が
 解錠出来るようになりましたので
 忙しいときには助かっています。

 この仕事を始めてお客様に感謝されるのが
 何よりも嬉しいことです。
 人間不信も徐々に解消されています。

 本当に、本当にありがとうございました。

 

 <東京都 松野さん(01年1月受講。
     01年12月寄稿。
       20代男性。大学生)>

 先生、お久しぶりです。
 お蔭様で、最近開業しました。
 何とか軌道に乗りつつあります。

 大学に6年も居て、
 パチンコやパチスロばかりやって、
 就職試験にことごとく落ちる
 グータラ息子が、
 別人のように働いているので、
 両親も言葉には出しませんが喜んで
 いるようです。
 先生に宜しくと言っていました。
 やっと、親のすねをかじらずに
 すむようになりました。

 もっとも、親の手前就職試験は
 行きましたが、
 会社勤めなどをする気は最初から無く、
 自営業を始めるつもりでした。

 そんな中、インターネットカフェで
 偶然先生のホームページを見つけました。
 地味なホームページでしたが、
 読んでいて段々感動して、
 ギャンブル的な仕事と思いこみ、
 これは天職かなと勝手に決めて
 受講しました。

 しかし、受講後イザ開業しようと
 思ったとき、悩みました。
 と言いますのは、私は、
 部活動もしていませんでしたし、
 引っ込み思案で、中学校の頃は、
 短期間ですけど登校拒否をしていた
 時期もありますし、
 人付き合いも下手です。

 また、不器用なほうですから、
 講習中もそうでしたが、
 鍵も開けるのに時間が掛かったからです。
 また、親のすねをかじって
 大学生活をしていましたから、
 バイト経験もなく、
 社会のことが全く分かりませんでした。

 悶々としている間に数ヶ月が経って
 しまいました。
 練習はしていたので腕は少しずつ自信が
 持てましたので、駄目元で、
 開業してみました。

 仕事が来たらどうしようかと、
 とても不安でした。
 しかし、そんなことは取り越し苦労で、
 実際は仕事が全く来ませんでした。
 現実の厳しさを思い知らされました。

 そこで、本当は頼りたくなかったのですが、
 最後の親頼みと思い、
 父親のコネを使いました。
 父親は、ある大手企業の役員でしすので、
 コネがありました。

 父も見かねていたのでしょうが、
 「今回だけだぞ。」といって、
 あるマンションの玄関錠交換の仕事を
 紹介してくれました。

 その依頼主に挨拶に行くと、
 何とパチンコ屋で良く一緒になり、
 朝開店前に並んだりして世間話をする
 私の祖父ぐらいの年のおじさんでした。

 「最近見かけなかったね。
 他の店に行っていたの。」
 と言われたので、かくかくしかじかで
 足を洗って鍵屋を始めた旨を話したら、
 「それは良い。オレは家賃収入だけで
 食って行けるからパチンコ
 やっているけど、月に何十万円も赤字だよ。
 たまに当たるから止められずに
 やっているけど、
 やらないに越したことがないよ。
 ギャンブル中毒になっちゃうよ。」

 と言われ、父が紹介してくれた
 マンション以外の物件の
 交換も紹介してくれたり、
 自分の物件の入居者が鍵を無くした時の
 連絡先を賃貸契約書に載せて
 くれたりしました。

 お蔭様で徐々に解錠の仕事も増えて
 きました。
 どんなところに縁があるか
 分からないものですね。

 (中略)

 以前パチンコにはまっていたころ、
 研究用にゲームソフトや中古台を買って
 自宅でやったこともあるのですが、
 全然面白くなく、すぐ飽きてしまいました。

 しかし、ホールで金を使ってやると、
 ひとつのリーチに一喜一憂します。
 新海物語で初めてダイビングサムを
 見たときには心拍数と血圧が急激に
 上がるのが自分でもわかり、
 倒れそうになりました。

 玄関錠がピッキングで開いた瞬間は、
 倒れそうになるまではいきませんが、
 良い意味でかなり興奮します。
 ロングリーチが掛かり、
 確変大当たりしたような感じですかね。
 おっと、パチンコをほとんど
 やらない先生には失礼しました。

 正直言いますと、この快感が味わいたくて
 やっているような部分もあります。
 しかも、パチンコは親に叱られましたが、
 解錠するとほとんどのお客サンは
 喜んでくれます。
 それに、お金まで貰えるのですから、
 最高です。

 パチンコは、損することもありますし、
 むしろ、損することのほうが多いのですが、
 鍵職人の場合、損すると言うことは
 ありません。

 逆に、交換や取付の仕事や他の錠前を
 ついでに 開けてやることも少なくなく、
 更に収入が2倍、3倍と増えます。
 パチンコで言えば、
 2連チャン、3連チャンと
 確変が続くような感じです。

 勿論、ピッキングで開かない時や
 開けられないものもありますが、
 先生に教わったいろいろな技でしのぎ、
 最悪でも数千円の収入は得るように
 しています。 

 そう言ったことで、
 お蔭様でパチンコから足を洗えました。
 今は、バカらしくてやる気が起きません。
 ギャンブラーの自分にとって、
 鍵職人は天職です。
 本当に良い職業に出会ったと思います。

 あの時偶然先生のホームページに
 出会ってなければ、
 今ごろはフリーターかパチンカーだったか
 と思うとぞっとします。 

 先日大学時代の同窓会がありました。
 一応は、エスカーれーたー式の名の
 ある大学なので、
 同級生の多くはそれなりの名のある会社へ
 勤めているのですが、
 会社への不平不満の話題がほとんどでした。

 私は、自営業も大変だよと
 謙遜しておきましたが、
 どこ吹く風で聞いていました。
 会社勤めのストレスのためか、
 心なしかみんな老けて見えました。
 優等生で大会社に入ったのに、
 うつ病で退社し、
 引きこもりで来られない友人もいました。

 ストレスもほとんど無い今の仕事には
 とても満足しています。

 長生きできそうです。

 いろいろな意味で本当に




2020年1月4日土曜日

よくあるご質問と回答⑭

《受講前によく寄せられる
  ご質問と回答》  

   〔ご質問の一覧〕

   よく寄せられる質問を
    まとめてみました。
    ご覧になりたいご質問を
    クリックして頂ければ、
  その回答のページに移動します。
    次のご質問に移動する場合は、
    ブラウザのバックボタンを
    押していただくか、
  各回答のページの下に
    同様の一覧がありますので、
  そちらから異動願います。
  どのくらいかかりますか?




   だんだん量が増えていますので、
   13個のご質問すべてを
  読むのには 
      根気が要ると思いますが、
   少しづつでも
   ご覧頂ければ幸いです。

   これ以外の質問はメールで

     ご遠慮なくなさってください。

2020年1月3日金曜日

よくあるご質問と回答⑬

《受講前によく寄せられる
  ご質問と回答⑬》    
         (2025年1月6日更新)

 Q⑬.鍵職人として
          開業するにあたり、
    実務研修と称して
    関連の鍵屋で
          ただ働きをさせられたり、
    逆に研修費を払わされ、
          数ヶ月働かせられ、
    これに合格しないと
          開業できなかったりとか、
    給料は貰えるが
          数年間は独立できないとか、
    卒業後も拘束されたり、
          半強制的に代理店に
    加盟させられたり、
          売上の何パーセントかを
    納めさせられたり
         するようなところが
    いろいろあるようですが、
          貴協会はどうなのですか。

 A⑬.そのようなことは
          一切ありませんので、
          ご安心ください

   鍵屋で無料で仕事をするのは、
       名目は研修ですが
   実態は労働ですから、
         労働基準法上
         問題だと思います。
   逆に研修費を取る
         などと言うのは、
   かなり問題だと思います。

   確かに未知の仕事に
         つくのは不安ですから、
   そのような要望が
         あるのも分かります。
   

   
不安なのは良く分かりますが、
          ほとんどの方は講習後、
    一定期間練習して、
          比較的早く開業しています。

   職種にもよりますが、
         鍵職人は、そのようなことが
   可能な職種です。
   仕事が複雑だとか,
   かなりの経験が必要とかで
   修行しないとすぐには
   独立できないといった
   職種ではありません。

   仕事が複雑で広範囲のため
   修行が必要な職種の例
   としては、医者や
   弁護士などでしょう。

   例えば医者などは
   2年間の研修医の時期だけでは
   不充分で、実際は更に病院で
         10年以上も修行を積んで
   開業するのが普通です。
   実際は開業も厳しいようで、
   定年まで勤務医のままの人も
   多いようです。

   弁護士も人相手の仕事ですし、
         範囲も広範囲ですから、
   イソベンと呼ばれる
   ベテラン弁護士事務所での
   修行時代が10年ぐらい有り、
   実務経験を十分に
   積んでから独立するのが
         普通です。
   そうしないと
   裁判に勝てませんから、 
         仕事が来ません。

   それに対し、
   すぐ開業する職種もあります。
   歯科医や行政書士などです。
   鍵職人はこれらに近いです。 

    大学の友人の歯科医が、
    次のように話していました。

    「歯科医は歯の治療に
    限定され、歯科医以外の
    医者と違って範囲が狭く、歯
        が痛い原因は
    すぐわかるので、
        すぐ独立しやすい。

   それに対し、
         例えば腹が痛いといっても、
   いろいろな原因があるので、
         歯科医以外はかなりの
   経験と修行が必要になる。

   確かに開業までとか
         開業後はしばらく不安だけど、
   他の歯科医院ではほとんど
   雇ってくれないし、
   他の歯科医も
   同様にやってきたわけだから、
   俺に出来ないわけが無い
   と思い始めたけれど、
   すぐ慣れたよ。」

   

   また、私も最近まで
   行政書士でしたが、
   行政書士の場合も、
   弁護士ほどのステイタスは
   ありませんが
   一応は法律家です。
   しかし、ほとんどの方は
         資格取得後すぐ独立します。

   やはり、雇ってくれる
   ところはほとんど
   有りませんし、
   実地で身につけていけば
   なんとかなってしまう
   職業です。

   私も行政書士の
   仕事を始めた頃は
         すごく不安でした。
   仕事としては
   ものすごく広い範囲です。
   どんな書類の作成依頼が来るか
         分からないからです。
   でも何とかこなしてきました。
   (今は、鍵の講習専門で、
            行政書士は、2023年に廃業しました。

   鍵職人の仕事は、
   解錠と交換の仕事が
   ほとんどを占めますし、
   依頼者は人間ですが、
   実際戦うのは錠前と言う
   物質ですから、
   行政書士よりも不安は
   ずっと少なかったです。

      むしろ現場に行くことが
    楽しみでした。
        心配性の方は特に
        不安になると思います。
        しかし、交換は簡単ですし、
        すぐ慣れます。

     「解錠できなかったら
       どうしよう。」と言う不安が
       一番大きいようです。
       しかし、解錠できなくても、
       ほとんどの錠前は
       破錠できますし、
       住宅コースでお教えしている
       裏技で開くことも
   少なくないです。

お客様も、簡単に開くとは

思っていないので、

「これは、開かない難しい

タイプですので、破壊か

別の方法での対処になります。」

と言えば、納得していただけます。

  文句を言われることは

まずありません。


  それでも心配な場合は、

       知り合いの鍵屋を増やし、
       持ちつ持たれつやる人も
       少なくないです。

       最悪解錠できなければ
       収入が無いだけです。
       赤字になることは
       ありません。

    気になれば
、その錠前を
       買って研究し、
       次回に備えたりすれば
       腕が段々上がります。

     
     例えは違いますが、
       運転免許を取った時のことを
       思い出してください。
       自動車学校を卒業後、
       初めて実地で乗るときは
       すごく不安だったと思います。

     誰か同乗してくれたかも
       しれませんが、
       ハンドルを 握るのは
       自分ですから、
       あてにはなりません。
       逆に運転中にいろいろ
       言われて危なかったり
       したかもしれません。

     でも数ヶ月もすれば
       慣れたと思います。
       ほとんどの方は
       このようにして、
       たまにチョッと
       ぶつけたりしながら
       上手くなったと思います。

     
  
       鍵職人もこれに似ています。
     講習の修了が運転免許証を
       受けた状態に似ています。
       まだ、経験不足ですが、
       すぐ慣れます。

     思いきって最初の1歩を
       踏み出してください。
       0と1は全く違います。
       0はいくら足しても0ですが、
       1は足していけば、
   2になり3になっていきます。
       

     いずれにせよ当協会では
       一切の拘束はありません

       むしろ卒業生の方とは、
   上下関係はなく、
       同じ鍵職人仲間として
       対等な関係を持たせて
       いただいております。

     勿論、卒業後のご質問
       に対するお答えや
       アドバイスなどは
       無料で致しますので、
       何か不安になった時や
       トラブルが起きた時は
       開業前でも開業後でも
      お気軽にご相談ください。


     追伸:逆に、いきなり
       開業はとても不安なので
       どこかで修行をしてから
       開業したいので、
       就職先を紹介して
       ほしいといった場合、
       東京で開業されている
       卒業生で大きく事業を
       されている方で宜しければ、
       鍵職人マスターコース終了後、
       その会社を
       ご紹介することは可能です。

       採用されるかどうかは、
       面接次第ですが、
       やる気があれば
       採用され易いと思います。



Q⑭.スマートロックや
   電気錠の解錠は、
   教えていないのですか?

 A⑭.
スマートロックや
       電気錠などの解錠は、
       ハッカー的な
         コンピューターの知識が
       必要になり、
         鍵屋の解錠対象となりません。
         トラブルの場合は、
       メーカーの出番になります。

          自動車では、
   キャンインベーダーなどの
   高額の裏技解錠の
   工具がありますが、
   住宅ではまだないです。
   開発してもあまり
   メリットがないからでしょう。
   泥棒さんの立場からしたら、
   窓ガラスを割ったほうが、
   安上がりで、早くて、
   楽だからです。
   自動車は、エンジンを掛けて
   無傷で盗めれば高く売れますが、
   空き巣に入っても、
   一般に高級車ほどの
   利益はありません。
       

           ただ、メーカー対応には、
    時間がかかり、
    夜間や地方の場合、
   その日はホテルなどを
   借りなければならなく
   なりますから、
   停電・電池切れなどの
             想定内のありがちな
             トラブルに備え、
         非常用に機械式の錠前が
            付いている場合が多いです。

     その場合は、
            鍵屋の解錠対象となり、
     講習でお教えしている
           ような方法で、
         解錠や破錠が可能になります。

   お気づきだと思いますが、

自動車でも未だに、

運転席に鍵穴が残っているのは、

このような事情からです。


             自動車錠でも、鍵職人の場合、
スマートキーの解錠を
するのではなく、
鍵穴からの解錠になります。
        
 



〔ご質問の一覧〕

① なぜ低料金で
  どのくらいかかりますか?



   だんだん量が増えていますので、
   13個のご質問すべてを
  読むのには 
      根気が要ると思いますが、
   少しづつでも
   ご覧頂ければ幸いです。

   これ以外の質問はメールで

     ご遠慮なくなさってください。