《受講前によく寄せられる
ご質問と回答⑬》
(2025年1月6日更新)
Q⑬.鍵職人として 開業するにあたり、
実務研修と称して
関連の鍵屋で
ただ働きをさせられたり、
逆に研修費を払わされ、
数ヶ月働かせられ、
これに合格しないと
開業できなかったりとか、
給料は貰えるが
数年間は独立できないとか、
卒業後も拘束されたり、
半強制的に代理店に
加盟させられたり、
売上の何パーセントかを
納めさせられたり
するようなところが
いろいろあるようですが、
貴協会はどうなのですか。
A⑬.そのようなことは
一切ありませんので、
ご安心ください。
鍵屋で無料で仕事をするのは、
名目は研修ですが
実態は労働ですから、
労働基準法上
問題だと思います。
逆に研修費を取る
などと言うのは、
かなり問題だと思います。
確かに未知の仕事に
つくのは不安ですから、
そのような要望が
あるのも分かります。
不安なのは良く分かりますが、
ほとんどの方は講習後、
一定期間練習して、
比較的早く開業しています。
職種にもよりますが、
鍵職人は、そのようなことが
可能な職種です。
仕事が複雑だとか,
かなりの経験が必要とかで
修行しないとすぐには
独立できないといった
職種ではありません。
仕事が複雑で広範囲のため
修行が必要な職種の例
としては、医者や
弁護士などでしょう。
例えば医者などは
2年間の研修医の時期だけでは
不充分で、実際は更に病院で
10年以上も修行を積んで
開業するのが普通です。
実際は開業も厳しいようで、
定年まで勤務医のままの人も
多いようです。
弁護士も人相手の仕事ですし、
範囲も広範囲ですから、
イソベンと呼ばれる
ベテラン弁護士事務所での
修行時代が10年ぐらい有り、
実務経験を十分に
積んでから独立するのが
普通です。
そうしないと
裁判に勝てませんから、
仕事が来ません。
それに対し、
すぐ開業する職種もあります。
歯科医や行政書士などです。
鍵職人はこれらに近いです。
大学の友人の歯科医が、
次のように話していました。
「歯科医は歯の治療に
限定され、歯科医以外の
医者と違って範囲が狭く、歯
が痛い原因は
すぐわかるので、
すぐ独立しやすい。
それに対し、
例えば腹が痛いといっても、
いろいろな原因があるので、
歯科医以外はかなりの
経験と修行が必要になる。
確かに開業までとか
開業後はしばらく不安だけど、
他の歯科医院ではほとんど
雇ってくれないし、
他の歯科医も
同様にやってきたわけだから、
俺に出来ないわけが無い
と思い始めたけれど、
すぐ慣れたよ。」
また、私も最近まで
行政書士でしたが、
行政書士の場合も、
弁護士ほどのステイタスは
ありませんが
一応は法律家です。
しかし、ほとんどの方は
資格取得後すぐ独立します。
やはり、雇ってくれる
ところはほとんど
有りませんし、
実地で身につけていけば
なんとかなってしまう
職業です。
私も行政書士の
仕事を始めた頃は
すごく不安でした。
仕事としては
ものすごく広い範囲です。
どんな書類の作成依頼が来るか
分からないからです。
でも何とかこなしてきました。
(今は、鍵の講習専門で、
行政書士は、2023年に廃業しました。)
鍵職人の仕事は、
解錠と交換の仕事が
ほとんどを占めますし、
依頼者は人間ですが、
実際戦うのは錠前と言う
物質ですから、
行政書士よりも不安は
ずっと少なかったです。
むしろ現場に行くことが
楽しみでした。
心配性の方は特に
不安になると思います。
しかし、交換は簡単ですし、
すぐ慣れます。
「解錠できなかったら
どうしよう。」と言う不安が
一番大きいようです。
しかし、解錠できなくても、
ほとんどの錠前は
破錠できますし、
住宅コースでお教えしている
裏技で開くことも
少なくないです。
お客様も、簡単に開くとは
思っていないので、
「これは、開かない難しい
タイプですので、破壊か
別の方法での対処になります。」
と言えば、納得していただけます。
文句を言われることは
まずありません。
それでも心配な場合は、
知り合いの鍵屋を増やし、 持ちつ持たれつやる人も
少なくないです。
最悪解錠できなければ
収入が無いだけです。
赤字になることは
ありません。
気になれば、その錠前を
買って研究し、
次回に備えたりすれば
腕が段々上がります。
例えは違いますが、
運転免許を取った時のことを
思い出してください。
自動車学校を卒業後、
初めて実地で乗るときは
すごく不安だったと思います。
誰か同乗してくれたかも
しれませんが、
ハンドルを 握るのは
自分ですから、
あてにはなりません。
逆に運転中にいろいろ
言われて危なかったり
したかもしれません。
でも数ヶ月もすれば
慣れたと思います。
ほとんどの方は
このようにして、
たまにチョッと
ぶつけたりしながら
上手くなったと思います。
鍵職人もこれに似ています。
講習の修了が運転免許証を
受けた状態に似ています。
まだ、経験不足ですが、
すぐ慣れます。
思いきって最初の1歩を
踏み出してください。
0と1は全く違います。
0はいくら足しても0ですが、
1は足していけば、
2になり3になっていきます。
いずれにせよ当協会では
一切の拘束はありません。
むしろ卒業生の方とは、
上下関係はなく、
同じ鍵職人仲間として
対等な関係を持たせて
いただいております。
勿論、卒業後のご質問
に対するお答えや
アドバイスなどは
無料で致しますので、
何か不安になった時や
トラブルが起きた時は
開業前でも開業後でも
お気軽にご相談ください。
追伸:逆に、いきなり
開業はとても不安なので
どこかで修行をしてから
開業したいので、
就職先を紹介して
ほしいといった場合、
東京で開業されている
卒業生で大きく事業を
されている方で宜しければ、
鍵職人マスターコース終了後、
その会社を
ご紹介することは可能です。
採用されるかどうかは、
面接次第ですが、
やる気があれば
採用され易いと思います。
Q⑭.スマートロックや
電気錠の解錠は、
電気錠などの解錠は、
ハッカー的な
コンピューターの知識が
必要になり、
鍵屋の解錠対象となりません。
自動車では、
キャンインベーダーなどの
高額の裏技解錠の
工具がありますが、
住宅ではまだないです。
開発してもあまり
メリットがないからでしょう。
泥棒さんの立場からしたら、
窓ガラスを割ったほうが、
安上がりで、早くて、
楽だからです。
自動車は、エンジンを掛けて
無傷で盗めれば高く売れますが、
空き巣に入っても、
一般に高級車ほどの
利益はありません。
ただ、メーカー対応には、
時間がかかり、
夜間や地方の場合、
その日はホテルなどを
借りなければならなく
なりますから、
停電・電池切れなどの
想定内のありがちな
トラブルに備え、
非常用に機械式の錠前が
付いている場合が多いです。
その場合は、
鍵屋の解錠対象となり、
講習でお教えしている
ような方法で、
解錠や破錠が可能になります。
お気づきだと思いますが、
自動車でも未だに、
運転席に鍵穴が残っているのは、
このような事情からです。
自動車錠でも、鍵職人の場合、
スマートキーの解錠を
するのではなく、
鍵穴からの解錠になります。
読むのには
根気が要ると思いますが、
少しづつでも
ご覧頂ければ幸いです。
これ以外の質問はメールで
ご遠慮なくなさってください。