2020年1月2日木曜日

よくあるご質問と回答③


《受講前によく寄せられる
  ご質問と回答③》 
        (2025年1月3日更新)   

③. 聞きにくい話ですが、
     貴協会と似た講座体系で、
     料金も似ているところも
     あるので、迷っています?
     違いを教えて下さい。(その2)

 A③.講座の内容を
   良く比較して下さい。
   時代や地域性や
   業務内容によっても
   若干変わりますが、
   鍵職人が使う技術の中でも、
   実際開業した場合に、
  【良く使う技術】、
  【比較的良く使う技術】、
  【稀に使う技術】、
  【ほとんど使わない技術】
   に大まかに分かれます。

  【良く使う技術】は、
   玄関錠や自動車錠を開ける
   ピッキング技術・
   玄関錠の交換技術・
   玄関錠の破錠技術などです。
   当協会では全て
   お教えしております。


  【比較的良く使う技術】は、
   カム送り解錠や
   バイパス解錠、
   サムターン回しなどの
   玄関錠の裏技の解錠技術です。
   当協会では、住宅コースで
   お教えしております。

  【稀に使う技術】としましては、
   両面ピンシリンダー錠などの
 特殊な玄関錠の解錠技術・
 ダイヤル式家庭用耐火金庫の
   ダイヤル合わせ技術・
 鍵が全くない場合の
   現場での紛失キー作成技術
   などです。
   当協会では全て
   お教えしております。

  【ほとんど使わない技術】は、
 大型金庫のダイヤル合わせ技術・
 ダイヤル式以外の
   家庭用耐火金庫の解錠・
 段差を読んで合い鍵を作っての
 自動車錠解錠などです
  (理由は、別のご質問を
   ご覧ください。)。

  当協会では、
    このようなほとんど必要のない
  技術の理論はお教えいたしますが、
  実技は実施しておりません。

  これらの依頼が全くないと
    言うのもウソになりますが、
    限りなくゼロです。
  ただ、専用の工具が売られていて、
  それがあれば腕いらずで開いたり、
  いろいろな対処法があります。
  勿論、対処法は
    お教え致しております。

 
  当協会では、【良く使う技術】、
 【比較的良く使う技術】、
 【稀に使う技術】を中心に
  教えております。

 【ほとんど使わない技術】は,
    上記の理由から現在は,
     実技を実施しておりませんが、
   理論や対処法は
     お教えしておりますので、
     ご安心ください。
  
  皆さんも
    ホームページを出している
    鍵屋さんの何人かにメール
    ご質問するなどして、
  何が必要で何が不要なのか
    良く確かめ、
  スクールをお選びくださると
    良いと思います。
  何人かに質問すれば
    親切な人は答えてくれる
    と思います。

  習い直しになると
    何十万円のお金と
  何ヶ月かの貴重な時間が
    無駄になります。
  値段が同じぐらいでも、
  内容を慎重にチェック
    して戴くと
    良いと思います。



〔ご質問の一覧〕

① なぜ低料金で
  どのくらいかかりますか?



   だんだん量が増えていますので、
   13個のご質問すべてを
  読むのには 
      根気が要ると思いますが、
   少しづつでも
   ご覧頂ければ幸いです。

   これ以外の質問はメールで

     ご遠慮なくなさってください。